2015年03月27日(金)
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
-
-
-
2008年07月08日(火)
三珍鳥居・・・その3!
ついに最後となりました。
ラストを飾るのは北野天満宮の境内にあるこの鳥居。
菅原道真の母(伴氏)を祀った神社・伴氏社の鳥居です。
さて、近寄って、じっくりご覧ください。
もっともっと、じっくりご覧ください。
わかりましたか?
まずは柱を支える台座。
良く見ると蓮華、しかも反花座になっています。
そして中央にある額束。
島木と呼ばれる鳥居の上の横棒を貫いています。
この鳥居は鎌倉時代に作られたもので、
重要文化財に指定されています。
他の鳥居と比べてみてください。
違いがもっとよくわかるはずですよ。
Tweet
鳥居
21:32
comments(1)
-
2008年06月01日(日)
三珍鳥居・・・その2!
以前にもご紹介した三珍鳥居。
今回は京都御苑内にある破風形鳥居をご紹介します。
まずは普通の鳥居をご覧ください。
次に破風形鳥居です。
いかがでしょうか?
どこが珍しいのか、違いがわかりますか?
鳥居の一番上の部分・笠木をご覧ください。
真っ直ぐな笠木の鳥居はよく見かけますが、
ここの鳥居は中央が曲線状に盛り上がっているのです。
とても珍しいことから、重要美術品にも指定されています。
どうやらこの猫も三珍鳥居のひとつを見にやってきたようです。
Tweet
鳥居
23:14
comments(0)
-
2008年05月26日(月)
ゴールド
西洞院御池を少し上がると、金色に光り輝く鳥居が・・・!
ここは御金神社といい、読み方は『おかね』ではなく、『みかね』
日本で唯一、お金を祀る神社として、かなり異彩を放っています。
お金を祀るだけあって、境内のあらゆる所が金づくし。
鳥居をはじめ、鈴の緒も金色!
瓦にもひとつひとつに金の文字!
よ〜く見ると、なんと狛犬の目も金色でした!!
もちろん、金運アップのグッズもあります。
金運アップを願う方はぜひお参りしましょう!
Tweet
鳥居
22:09
comments(0)
-
1
このページの先頭へ▲
new entries
三珍鳥居・・・その3!
(07/08)
三珍鳥居・・・その2!
(06/01)
ゴールド
(05/26)
comment
実は・・・
⇒
ほっこリナ (02/26)
天龍寺
⇒
凧 (07/10)
「公休日」
⇒
ぎおん畑中 (06/25)
「公休日」
⇒
凧 (06/24)
春は続くよ
⇒
ビジネスのマナー (05/12)
今日の八坂神社。
⇒
凧 (04/15)
日本の女性
⇒
ぎおん畑中 (04/03)
日本の女性
⇒
コスモ爺 (04/02)
ニャー
⇒
misacat (03/07)
いいとこマップ。
⇒
ぎおん畑中 (03/03)
categories
お守り
(3)
お酒
(9)
お店
(46)
イベント
(94)
スイーツ
(24)
ライトアップ
(25)
花
(37)
街
(18)
垣シリーズ
(1)
瓦
(3)
観光スポット
(37)
祇園祭
(30)
紅葉
(28)
紅葉速報
(13)
桜
(10)
自然
(31)
社寺
(133)
乗り物
(7)
体験
(2)
置き物
(17)
鳥居
(3)
伝統
(5)
道
(9)
博物館
(5)
八坂神社
(6)
舞妓・芸妓
(39)
風習
(3)
旅館
(52)
料理
(6)
料理
(40)
和菓子
(6)
archives
2015年
2015年01月
(1)
2014年
2014年12月
(2)
2014年11月
(1)
2014年10月
(3)
2014年09月
(6)
2014年08月
(5)
2014年07月
(8)
2014年06月
(9)
2014年05月
(5)
2014年04月
(4)
2014年03月
(3)
2014年02月
(3)
2014年01月
(6)
2013年
2013年12月
(4)
2013年11月
(6)
2013年10月
(5)
2013年09月
(5)
2013年08月
(5)
2013年07月
(7)
2013年06月
(5)
2013年05月
(8)
2013年04月
(7)
2013年03月
(10)
2013年02月
(10)
2013年01月
(1)
2012年
2012年12月
(1)
2012年11月
(1)
2012年10月
(2)
2012年09月
(4)
2012年08月
(10)
2012年07月
(12)
2012年06月
(7)
2012年05月
(12)
2012年04月
(14)
2012年03月
(20)
2012年02月
(25)
2012年01月
(25)
2011年
2011年12月
(18)
2011年11月
(20)
2011年10月
(22)
2011年09月
(26)
2011年08月
(30)
2011年07月
(28)
2011年06月
(19)
2011年05月
(16)
2011年04月
(9)
2011年03月
(6)
2011年02月
(7)
2011年01月
(12)
2010年
2010年12月
(16)
2010年11月
(12)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(12)
2010年07月
(17)
2010年06月
(12)
2010年05月
(16)
2010年04月
(11)
2010年03月
(11)
2010年02月
(12)
2010年01月
(15)
2009年
2009年12月
(12)
2009年11月
(18)
2009年10月
(11)
2009年09月
(13)
2009年08月
(13)
2009年07月
(15)
2009年06月
(12)
2009年05月
(13)
2009年04月
(16)
2009年03月
(14)
2009年02月
(12)
2009年01月
(9)
2008年
2008年12月
(30)
2008年11月
(35)
2008年10月
(31)
2008年09月
(31)
2008年08月
(31)
2008年07月
(32)
2008年06月
(30)
2008年05月
(31)
2008年04月
(31)
2008年03月
(31)
2008年02月
(29)
2008年01月
(32)
2007年
2007年12月
(31)
2007年11月
(29)
2007年10月
(29)
2007年09月
(20)
1970年
1970年01月
(2)
links
ぎおん畑中ホームページ
祇をん新門荘ブログ
渡月亭ブログ
京都の旅館・八千代ブログ
others
管理者ページ
RSS1.0
Atom0.3
facebook
PR
♪そうだ 京都 書こう♪